• 制作ブログ

WEB担当者のデザイン力を高めるための3つの基本ポイント

4,045 view

ブログの投稿をもっといいデザインに仕上げたい。でも、どうすればいいのかわからない。ホームページ制作会社との打ち合わせで、デザインの善し悪しの判断に悩む。そんな、デザインに関する漠然としたモヤモヤを感じることはありませんか?

ブログやホームページ以外でも、パソコンで営業資料を作ったり、簡単なDMを作成したり…と、デザイナーでない職種の方にもデザイン力が必要とされることが多くなっています。スタッフのデザイン力を磨けば、企業イメージもよくなり、ひいては集客力アップも期待できます!今回は、社員のデザイン力を向上させるための、3つのポイントをご紹介して行きます。

ポイント1.デザインする目的を間違えない

デザインするということは、何も専門的なソフトを使いこなして格好良いものを作ることではありません。デザインの基本は、見る人に「より伝わりやすくする」ということです。

情報は、整理するとわかりやすくなる

では、どうすれば伝わりやすくなるのか…という話ですが、情報を整理してすっきりシンプルにすることです。シンプルなものほど、伝わりやすくなります。例えば、いま読んでいただいているこのブログでは、次のようなことを行っています。

  • タイトル部分は大きくして明確にタイトルとわかるようにする
  • 適度に目立つ見出しを入れて、文章を読みやすい長さのブロックに切り分ける
  • ポイントは箇条書きにする
  • 内容を強調したいところは太字にする
  • 写真や図を使用してビジュアルで伝える

このように、見る人(読む人)にとって見やすく、わかりやすく流れを整理していくことが「デザインする」ということの基本です。デザイン力を高めることは、整理力を高めることだとも言えます。

<参考情報>

デザインするということの基本がわかりやすく説明されているスライドやホームページも、参考にしてみてください。

01

「伝わるデザイン」

ポイント2.「配色」に強くなる

デザインする時、あるいはデザインをチェックする時、「悪くはないんだけど、いまひとつしっくりこない」と感じることがありませんか?そんな場合には、配色を見直すとうまくいくことがあります。

しっくりこない原因は色にあることが多い

プロのデザイナーの仕事でも、伝えたい内容はしっかりと入っているし、レイアウトもわかりやすいのにクライアントからのOKが出ないということがあります。そんなケースでは、「デザイン全体の印象が、何かちがう」と思われていることが多く、その原因となっているのは主に配色なのです。

もしも、高齢者向けのサイトなのにショッキングピンクのような鮮やかな色でまとめられていたり、やる気のある社員を求める採用サイトがパステル調の色味だったり、コーポレートカラーはブルーなのに暖色系でまとめられていたりしたら、どうでしょう?何か狙いがあって、あえてそうしている場合は別として、配色がコンセプトとズレていると、パッと見た時の印象がしっくりこないので、「何か違う…」と感じてしまうわけなのです。

いい配色のための2つのポイント

次の2つのことに気を付けるといい配色ができます。

1.色が持つ印象を考えるようにする

色には一般的な共通認識としての印象があります。例えば「暑い」と言えば赤などの暖色系、「寒い」と言えば青などの寒色系。「男性的」といえば黒、青などの濃いはっきりした色、「女性的」と言えばピンクや赤などのパステル系の優しい色味、など。そのデザインで伝えたいことやターゲットをしっかり意識すれば、使うべき色は自然と決まってきます。WEB上には、自分でデザインをする際に役立つオンラン配色ツールもたくさんありますので、ぜひ活用してください。

2.色数を絞る

1つのデザインで使う色数が多いとチラシのようなごちゃごちゃした印象になり、少ないほど洗練された印象になります。デザインで陥りやすい失敗は、とにかく多くの色を使って収拾がつかなくなってしまうこと。そうならないためには、最初に使う色を決めてしまいましょう。タイトルは青、本文は黒、結論は赤、のようにそれぞれのポジションに応じた配色を最初に決めてしまえば、デザイン全体が統一感のあるものになります。

<参考情報>

配色について書かれた記事はWEB上にいろいろありますが、いくつかわかりやすいものをご紹介します。

02

配色を考えるときに便利なオンラインツール10個集めてみました

ポイント3.画像加工をマスターする

情報の整理と、適切な配色。この2つを押さえてデザインすれば、かなり伝わりやすいものができるはずですが、ポイント的に画像を使いたいと思うこともあると思います。例えば、ブログの投稿にアイキャッチ画像があると効果的ですよね。画像はFacebookなどのソーシャルメディアでシェアされた場合にも表示されるので、拡散のためにもとても重要です。

デザイナー以外の人にとって、画像の加工はちょっとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、無料で手軽に使える画像編集ソフトがいろいろあります。使ってみれば意外と簡単。画像加工は高度なソフトを使ってプロのデザイナーが行うものというイメージを捨てて、チャレンジしてみましょう。以前の記事、「ブログ画像の作成時に超便利。お手軽なのに本格派の無料画像加工ツールをご紹介!」も参考に、ますは使いやすいツールを探してみてください。

<参考情報>

03

はじめてアイキャッチ画像を使う人が知っておきたい6つのルール

今回のまとめ

ブログやホームページの更新に限らず、パソコンでの資料づくりなど、いまや「デザインする」という作業は日常的になっています。同じ時間をかけるなら、しっかりと伝わるものに仕上げたいですよね。ご紹介した参考サイトなどもチェックして、ぜひデザイン力アップをめざしてください!